alsdaskind’s diary

映画の感想にはネタバレがあります

作品というか、ルックバック絡みのことがずっと嫌な話

ルックバックが嫌な理由の続き。
前記事「ル」の続きみたいなもの。

相変わらずめっちゃ個人的な話ばっかしてるし、詳細説明を省いているので文脈は私の中にしかない。

---

 

・藤本の漫画は映画の雑コラという話
「映画の手法をうまく漫画に落とし込んでいる」という見方もできるが、私は映画が好きなので、今までの映画鑑賞体験を踏まえると藤本の漫画は映画の雑コラに見える。チェンソーマンは特にそう。ルックバックはなんていうか、「オタクってこういう目配せ好きでしょ?(目配せ=引用や参照、オマージュやパロディ) オレはそういうの「得意だから」見せてあげるよ」を感じた。
それら参照元にリスペクトがない。踏み台って感じ。扱いが雑。漫画を描くために必要な紙やペン、ペンタブ類と同レベルなただの道具みたい。だから「映画の雑コラ」に見える。

オタクは被差別階級だった歴史があって、それでオタクが仲間内で強く結束し仲間意識を持つためのジャーゴンのような? 引用や参照の共有が行われていたと思うんだけど、それにしても藤本の漫画からは引用・参照元に対する敬意が見えないし、こういうのが好きなオタクってそういう「雑な扱い」でも「これを理解できるオレたち」で繋がりたがるのかな、と思う。

 

・ルックバックで軽率に感動する人間は「ちょろい」なと思ったこと

物語というのは仕掛けによって出来ていて、たとえば人が死んだら悲しいし、顔面を強く殴られたら痛い、みたいな多くの人が常識として共有している感覚、それを各所にイベントとして配置していって、その仕掛けがうまく作動すると人の気持ちが動く。それに無自覚な人がとても多いと思った。感想を検索した観測範囲で。

「感動した」「刺さった」「救われた」「これは祈りだ」「神漫画」って言ってたような人たち。

 

で「ルックバックで軽率に感動するような人間ってちょろくないですか?」って話をしたら、「創作体験の有無はあると思う」というコメントをもらった。

その人の観測したところでは、創作をやっている人々からは発表当初から懐疑的なコメントが割と出ていたらしい。

物語を作ったり、作り続けている人、また鑑賞者としてでも構造の分析を繰り返している人でないと「ちょろい」のかな。これはたぶん、完全に個人個人の体験や生きてきた生活の履歴に依存する。でもやっぱり私はルックバックを読んで軽率に感動している人間はすごくちょろいと思う。

 

・「創作」というものの存在意義が脅かされているように感じた

からこんなに長いあいだ藤本を持ち上げる取り巻きを批判しているんだと思う。

ルックバックという作品自体よりも、あんな中身のない、「人間」の存在しない張りぼてのフィクションを高く評価する層がそれなりの数いることにうまく言語化できない、でもかなり強い嫌悪感を感じている。

なんでこんなに藤本やルックバックについてグチャグチャ考え続けているんだろうと思って内省してみたんだけど、創作という場が培ってきた創作の存在意義が危うくなっているような感覚があることに気づいた。

 

魂を持たないお人形をいじくり回す営み(だと私が感想を持っているもの)が高く評価されていることについて、というかまあ具体的な数はわからないけどジャンプで人気作家として扱われていたり、チェンソーマンやルックバックを好きだという人間の声がSNSに多数存在することに対して、これまで自分が「創作の場でやる意義があること」が侵食されるような感覚があった。


漫画としての技巧レベルが高ければそれだけでいいのか?
創作をしている人でもこれを絶賛している人を見た。アマチュア時代から商業誌に描くようになっている現在まで10年以上活動を見ていた人だったが、なんかすごく無邪気な感想だなあと思った。漫画を描く人にとって漫画が上手いことは崇拝の理由になり得るが、中身のない、そこに「人間」の存在しない、鑑賞者に対して人間にまつわる問いかけを持たないフィクションでも、物語を仕掛ける手際がよければそれだけでいいのか?

これは反語ではなくて、純粋に本当にわかっていない。

 

作品を制作・鑑賞する感覚が時代の流れによって変わっていて、それに自分がついていけていないだけなのかどうかはまだ正直わからないし、その可能性もある。

もし藤本と知り合いで、対面で話すようなことがあったら、「漫画が上手だね。でもまだ人間は見たことないのかな?」って訊くと思う。

藤本の漫画には人間がいない。

 

ルックバック批判。

 

(前書き)

自分用のメモ書き要素が強くて、当時の文脈を追ってない人からしたらすごく読みにくいと思う。参照可能な記録の意味で公開するけど、オフラインで話した人とか、Twitterの相互にだけ伝わればそれでいい。藤本信者による誹謗中傷・罵詈雑言は求めていない。

---

書店で新刊平積みの台においてあってオエッてなったので記しておく。

・まず、あれは漫画の形をした広告
アツギやルミネのCMがネットで拡散されることで発生する言及と何か違うのか。ネットで無料公開されたルックバックはジャンプ、雑誌、漫画、娯楽を売り込むためのマーケティング広告だ。
だから皆が言及したくなるような仕掛けがたくさんある。
その方が売れるから。

・拡散する批判に「無料で読んだ癖に文句つけてるやつムカつく」といった発言が散見された。
「自分が読んで気にくわないからって文句を言える読者すごいわ 無料で読んだくせに」という発言を読んだ。

無料で読んだら文句言うなって言うなら、じゃあお前これからさき生きてる間一生炎上した広告に言及するなよ。文句付けるなよ。だってこれは広告なんだから。「勝手に見て勝手に文句言ってる」構造は何も違わないのだから。
ていうか気に食わないから文句つけてるんじゃなくて現実世界で社会的に実害を被る人たちがいるから問題になってるんだろうが。

 

統合失調症患者への罵詈雑言
統合失調症患者のステレオタイプ的犯人像が漫画の構成要素の一部になっていることで、フィクションのなかで統合失調症ステレオタイプを扱うことについて再考することを求める声もあった。
そこに寄せられたのは「この主張で自分が統合失調症の症状が強く出ていることをアピールする結果になっている」という侮蔑、嘲笑、罵詈雑言だった。正直内容が酷すぎてここに転記・転載する気にもなれない。
軽く検索して出てきたものを意訳して書いておく。
「(修正がかかったことについて)(修正がかかるような)文句言う人こそ作中の犯罪者に一番近いと思います」
つまりこいつは斎藤環は犯罪者とでも言いたいのだろうか?
このバカどもには何か自分以外の存在について想像する力というものがかけらもないのだろうか。
創作世界中心主義の人は現実に出てこないでください。現実世界に生きている人間を大事にできないなら一生フィクションの中でお人形遊びにふけっていてください。拝金主義の豚の餌でいることに無自覚なまま見ている夢は気持ちいいか?

他人の現実はお前らの「物語」じゃねーんだよ ボケが



藤本タツキについて
チェンソーマン、妹の姉、ルックバックを読んだことがある。
漫画が上手だとは思うけど良い漫画を描くとは思わない。
漫画を構成する技巧レベルは高いんだけどそこに人間がいないという感じがする。伝わるかな。張りぼて感。
なんでそう思うのかもっと文量を使って丁寧に説明することもできるんだけど、特に好きでもない漫画家について語るのもあんまり生産的ではないのかな、と思うのでここでは最低限にしておく。
作家というよりは漫画屋さんだと思ってる。
藤本がやってることって、たとえば、数学を専攻するために大学に入って、周りの皆が一般教養課程と専門課程を修了して、卒業論文・研究を練り上げて、それから院にいって自分の専門分野を研究して未解決の課題や証明や理論の確立に貢献してるそばで、永遠に赤チャート解いてるようなイメージ。
赤チャート解けるからすごいねって言われる。数学がすごく得意なんだねって評価される。でもその演習に藤本が藤本の人生で見出した数学史における新規性や専門性の投影はない。そんな感じ。

 

---

(後書き)

藤本について語ることあんまり生産的でないとか言いながら前の記事では地味にごちゃごちゃ言及してたわ。

藤本タツキ読切「ルックバック」感想とチープで脆弱な有象無象への批判

(前書き)

これは7月末に最終更新をかけたまま結局完成させずに放置していた感想。

書籍化された紙本が流通していてそれについて書いたので、リアタイの感想はこうだったよ、という意味合いで残しておく。

途中であきらめたのでタイトルは全然回収できていないがそれがメインテーマだったのでこれも残しておく。

---

 

藤本タツキ「ルックバック」

2021年7月19日ジャンプ+で公開

 

【感想】

・漫画が上手い

・刺さるとか言ってる人はよくわからんかった 私の情緒や感情は揺さぶられなかった ただただ上手い漫画だと思った 良い漫画だとは思わなかった

 

【批判】

・悪質な信者の態度がグロテスクすぎる

・揺さぶられた感情に引きずられてそれ以外のことを無視して絶賛してる人が多い(創作をしない人は漫画を消費する立場としてそうだし、アマチュアの創作者での自分に重ねてなんか陶酔してる)

・創作者が認識しなければならないのは藤本タツキの技量よりもむしろその外にある倫理的な・対外的な問題点ではないのか

・「画力で殴る」という表現のされ方をするホモソーシャル性、マッチョ思考

 

藤本タツキに対する感想まとめ】

・この人映画をたくさん観てるらしいし映画の手法や人間の動き方は取り入れてるんだろうけど映画が本質的に描く「人間という存在のどうしようもなさ」は別に愛してないんじゃないかと思う

・技術的に上手で向いてるし執着心があるから漫画描いてるだけで人間を描く気はあんまりないのかなって感想

・読切はこれと「妹の姉」を読んだことがあるけど自己投影激しくて、冒頭の「学校にすら来れない軟弱者に漫画が描けますかね」みたいなところは作者の嫌なところナチュラルに圧縮されてるな~と思った どちらも私小説的だし

・作品から立ちのぼる「「田舎生まれ田舎育ちの狭い所での競争」に対する意識がずっとあるよね、東京生まれ東京育ちの人はこういう漫画描かなさそう」って話

・担当編集が手綱握る能力がないか、社としてこれくらい話題にさせた方が金になるから放置してるゴミクソ倫理かのどっちか まあ今までのジャンプ編集部の態度見てると後者だろうな

映画「キャラクター」感想

監督 永井聡

脚本 長崎尚志 川原杏奈 永井聡

原案 長崎尚志

 

小栗旬死んだ……

・日本語映画でもCC付けてほしいな、セダさんかセーダさんか話者によって微妙に違ってて聞き取りづらかったし邦画全般に字幕が付くようになれば聴覚に困難を持っている人でももっと映像作品を楽しめると思うので

Fukaseはああいう絵を描くかもしれないけどモロズミはああいう絵はたぶん描かないよね

画面作りとしてのモロズミの自宅、映画のカットとしてはすごく綺麗だったんだけどモロズミは「ああいう絵」を描かない、という私見

・少し混色した赤色をメインに補色の緑を使った小賢しい絵なんかをモロズミは本当に描くんだろうか、エンタメのための画面作りに必要だからそうしてる感じだった

・ストーリー進行もキャラクターの造形もラストシーンも全体的に「エンタメ」って感じの映画だった

・漫画作画協力に江野スミと古屋兎丸→わかるわ~

・取材協力にえすとえむ→!?!?!?

 

 

・エンドロールが全て終わってから刃物を研ぐような音がして不穏な終わり方、良い

菅田将暉が映画に馴染みすぎてて菅田将暉じゃなくてもいいんじゃないかと思った、マツケンとか…… あまり菅田将暉の得意な悪意を映してないので(終盤の興奮しているシーンはよかった)

・作り話の中のカルト村とかそういった閉鎖空間で醸成される激ヤバ人間の描写好き

・だけどモロズミの生い立ちとか背景、半生を深掘りしないのは菅田将暉の(MIU404の)「俺はお前たちの物語にはならない」リスペクトなんでしょうか

・もしかして尺足りなかった? まあモロズミの背景掘っていったらそれだけで1本映画撮れるよな

・この映画が「Mr.ノーバディ」と同時期に上映されるというのがなんとも味わい深いオチ

 

このインタビューを読んだ

映画『キャラクター』“演技初挑戦”セカオワFukaseにインタビュー、天才的殺人鬼が誕生するまで - ファッションプレス

 

 

教育とかの話

民間で教育関係の労働をして賃金を得ていたときの名残で居住している市区町村の小中学生に学習支援をする指導員的な立場の人の募集が回ってきた。

私はもうこれからの人生において生活費のための賃労働をする気は微塵もないのだが、感染症対策等々もあったし公立校においてはさぞ大変な時期を過ごしただろうという思いからくるボランティア精神でちょっとやってみようかしら、という気になった。多分やらんのだけど。

やる気のない人と同じ場所で活動することが本当にしんどい。「賃金のため」と割り切って誰も聞いていない学習指導をすることは可能だが、精神に拭いようのない澱みが溜まる時間を耐えることになる。今回の募集があった公立校の生徒たちにまともなやる気があり教育の施される時間を耐える集中力のある人員で構成された現場なら問題はないのだが、募集内容を見るに椅子にじっと座ることすら難しいレベルの学習者たちなのではないかと推察される(これは完全に勝手な推測)。

私は本当にやる気がない人に何かを教える気がしないので、「やる気がねえなら教室から出ていけこのクソガキ」と怒鳴りつけない自信が無い。

争いは同じレベルでしか発生しないというからクソガキにマジギレする私もクソガキと同レベルの魂ランクなのだと思う。自覚はある。

勉強する気のない人間がなぜ教場にいるのかわからない。いやそれら教育産業というものは資本主義的に考えれば当たり前に「保護者が金を払い塾や家庭教師から子供の点数を買うという仕組みで成り立っているサービス」なのだが、人に何かを伝える立場として人前に立った経験を考え直すとその何かを受け取る気が全くない(ように見受けられる)人間がなぜその場にいるのか私には理解できない。やる気を出せるように導こうという気も起きない。

私はとにかく学校という場所が嫌いだったのでもう関わりを持ちたくなくて教職課程は取らないことを進学当初から決めていて、なので教員免許も持っていないのだが、民間の教育産業の現場ではなく公教育の方がもしかしたら仕事としては性に合っていたのかなあと思ったりする。

だが公教育の場でしばしば散見される「私がこの子たちを教化して"あげる"のだ」というスタンスは非常にグロテスクなものだとも思っているので、そしてそういう態度には気を抜くと陥ってしまうことがあるので、まあなんか、教育には直接的に関わらない人生でよかったんじゃないかな、と思う。

2021年慰霊の日

進学を機に、高校卒業以来ほとんどの6月を慰霊の日が重要視されない地域で過ごしている。この間には土地規制法案も成立し県出身者としてはやりきれない気持ちが続いている。

本州と沖縄では平和教育のあり方もかなり違っていて、沖縄の地上戦について知識を持ちそれについて語る本土出身者人は多くない。慰霊の日の存在を知らない人が約75%いるということも目にした。

 

沖縄タイムスとヤフーとの共同アンケートでは、全国からの回答者2000人のうち、75.5%にあたる1509人が慰霊の日を「知らなかった」と回答した。

www.okinawatimes.co.jp

(2021年6月23日 沖縄タイムス+プラス)

 

言語化するには語るべきことが多すぎて1記事や一言にはまとめられない。その代わり私は6月23日に毎年月桃を歌う。

映画「Mr.ノーバディ」感想と退役軍人

監督:イリヤ・ナイシュラー
脚本:デレク・コルスタット

 

感想

・気管切開してストロー挿してあげるところ、やさしい
・おじいちゃん一番好き
・終盤で狙撃手出てきてブチ上がった、ていうか接近戦もできるスナイパーは最強すぎるね、尾形か
・FBIの「会計士」と呼ばれる、なんでもできるスーパーマン枠は実在(?)するのか
・音楽多用されててちょっとうるさすぎた、でも監督が楽しそうでいいと思う

イコライザーの方が上品だね(倫理的ポリシーの有無) 私はイコライザーの方がこの系統の物語としては好きかな

こういうの(=現役を退いた戦闘や潜入・情報収集等のプロが「普通の」市民として暮らすものの、やむを得ない事情により現役当時のようにアクションする)を退役軍人ものと呼んでるけどジャンルとしてやっぱ好きだわ 様式美があります

おじいちゃん一番好き~と思ってたらバック・トゥ・ザ・フューチャーのドクだったんだね

ジョン・ウィックは未見なので比較はできないけどいつかジョン・ウィックの方も観たいと思いました